猫のおしっこと粗相と突発性膀胱炎について

猫に特有な病気の一つでもある特発性膀胱炎。膀胱炎なので症状としては、
 ・血尿
 ・頻尿
 ・排尿時の痛み
 ・トイレ以外での排尿
などがあります。 膀胱炎の原因は様々ですが半数以上の場合は原因不明で突然発症します。この原因不明の膀胱炎を特発性膀胱炎といいます。10歳以下の若い猫に多く発症するとされ、高齢になる発症は少なくなる傾向があります。発症する原因としては、
 ・ストレス
 ・少ない飲水量(尿が濃い)
・膀胱粘膜の異常
が考えられ、発症する原因や人との生活習慣との関連性も考えられますが不明な点が多く、動物病院では診察を受けると菌も結石も見つからない場合がほとんどで特発性膀胱炎だろうと診断されます。治療方法の一つとしては、抗生物質の注射や止血剤、頻尿を抑える薬が処方されます。

猫が起こす問題行動については、その行動については本来、猫にとっては正常な行為であるが、飼い主である人間からすると迷惑な行動となります。しかし、人も猫と共生するのでお互いに情報や感情や生活習慣を受け取り、理解し、伝えながら状況を見極め、より良い生活環境を創り上げていく努力も必要だと思います。

例えば、猫の「尿スプレー」はマーキングのための行動です。猫にとっては正常な行動ですが、「不適切な場所での排尿」は生活環境においての何らかなストレスやトイレに不満がありトイレ以外の場所で排泄をしています。この問題を解決するにはまずトイレ環境を改善することが必要です。現在、システムトイレを使用していますが、猫がトイレを利用している際によく観察をすると、猫にっておしっこをする場所(トイレ内の手前(左右)、奥(左右))、真ん中等)が異なります。もちろん、おしっこをする場所が決まっているのと同様、うんちをする位置も決まっています。

【おしっこをする位置】
あおちゃん(ロシアンブルー・避妊済)座ってする:手前(真ん中)
そらちゃん(ロシアンブルー・避妊済)座ってする:手前(真ん中)
ふうちゃん(アビシニアン・避妊済)座ってする:手前(左側)
りくちゃん(ベンガル・去勢済)座ってする:奥(右側)
かいちゃん(ベンガル・避妊済)座ってする:真ん中(左側)
くうちゃん(ベンガル・避妊済)座ってする・尾を立てる:手前(右側)・奥(右側)
だいちゃん(スノーベンガル・去勢済)座ってする:真ん中(中央)
ふくちゃん(スノーベンガル・避妊済)座ってする:奥(左側)
※人間からトイレを見て

トイレの数は頭数+1で9箇所設置してありますが、おしっこをする位置を観察してみると、りくちゃん(ベンガル)と、くうちゃん(ベンガル)のおしっこをする位置がトイレが複数設置してあってもトイレ奥側の右側で位置が重なります。トイレ内で猫が尾を立てて垂直面に少量のおしっこをすることもあります。これはマーキングで、主として雄猫が特に行う行動ですが、りくちゃん(ベンガル)は座っておしっこします。くうちゃんは、トイレの奥(右側)でおしっこをする場合は、座っておしっこをする場合もありますが、尾を立ててする場合があります。手前(右側)でする場合には、座っておしっこをします。

夜中にうんちをする場合、朝起きてトイレをキレイにすしますが、トイレの数が複数設置してあっても、同じトイレでする場合があります。マーキングは主としておしっこですが、うんちを利用することもあります。これをミドニングといいます。ですから、トイレは常に清潔な状態を保ってあげることで、猫も落ち着いて生活をすることができます。尾を立てる場合には座りにくい、関節炎等も関係している場合も考えられます。くうちゃん(ベンガル)は、膝蓋骨脱臼を患い手術後から特におしっこする場合は尾を立てるようになりました。

トイレの砂も素材も、鉱物系、ベントナイト系、シリカゲル系、紙系、おから系、木系等があります。猫にとって本当に良い猫砂は正直一長一短あり猫によって好みが別れます。もちろん、重要視する点は猫の健康を害さないことであり、次に飼い主がおしっこやうんちの処理や掃除にかかる負担が少しでも軽減でき、猫と生活するうえでより良い環境を用意する必要があるのだと思います。

ただし、トイレ環境を変えたり、清掃を頻繁に行っても、猫の突発性膀胱炎が必ずしも完治することは難しく、膀胱炎が落ち着いたと思っても、何らかのタイミングで再発する可能性はあります。注射や食事療法、生活環境の改善をいろいろ試みても、突発性膀胱炎の再発を繰り返すこともあります。雄猫の場合は尿道閉塞という尿が全く出せない状態になってしまう場合もあります。では、この特発性膀胱炎にはどのように対処すると改善という効果が出るのか。再発をするなら何をしても無理なので諦めて受け入れるのか。

いろいろ試してみた結果、治療管理のポイントは大きく2つのことを意識し、根気よく猫の生活を観察することが重要だと思います。飲水量を増やす、ストレスを少しでも排除する。まずはこの2点に重点を改善すべきだと思います。

膀胱での蓄尿時間が長くなることにより、尿が濃くなり膀胱粘膜への刺激が増加します。ですから、飲水量を増やし、尿量を増やすことが非常に重要になります。猫の飲水量を増やす為に効果があることは、常に新鮮な水を飲める環境を用意します。水飲み場を増やしたり、水の温度を変えてみたり。ウェットフードなどを利用して水分を補充するのもいいかと思います。ペットショップには、にもいろいろと改善グッズやウェットフードや療養食等もありますが、まずは簡単に長く続けることができることから試してみるのがいいかと思います。

猫がストレスを受けると、交感神経が活発になり膀胱に炎症を起こしやすいと言われています。ですから、猫のストレス解消が膀胱炎の改善にも繋ると考えられます。しかし、ストレスの原因は多岐にわたるたり、何が原因なのか見極めるのは本当に難しいため、根気よく改善していく必要があるのだと思います。私が飼っている猫は8匹ですが、多頭飼が問題だと言われる場合もありますが、猫とのコミュニケーション(遊んだり、ブラッシングを毎日行ったり)を図ることでも、いろいろ猫の状態を理解することができます。

ブラッシングに関しても、猫種によっても異なりますが、季節の変わり目となる春や秋換毛期など毛の生え変わる時期にはシャンプーや、毎日の日課にブラッシングを入れてみるのもよいかと思います。ブラシングをすることにより、顎ニキビや被毛の状態を定期的に観察することができます。フケは出ていないか、毛並みはいいかなど。

やはり、一番効果があると感じているのは、トイレを常にキレイにしてあげることだと思います。現在は、システムトイレを使用し鉱物系の砂を使用しているので、大体どこのトイレでおしっこやうんちをしたかは音(砂で隠す音)で分かります。ですから、可能ならばトイレを使用した後できるだけ素早くトイレをキレイにしてあげるようにしています。使用後の砂には次亜塩素酸のスプレーをかけて匂いも取るようにしています。人と同じで猫も食後に便意を催すことが多いので、食事を済ませた後や、飼い主が寝る前には猫のトイレがキレイになっているか確認をすることを習慣にするといいと思います。

突発性膀胱炎の改善には正直すぐに改善するものではないので、猫を観察しながら一緒に原因を探っていけたらと考えています。

catroom cat room bengal snowbengal abyssinian russianblue sekisuiheim 猫 セキスイハイム
【猫部屋】
error: Content is protected !!