野菜を守れ!! NYALSOCK隊緊急出動!!|スローフード・ロカヴォール(locavore)・地産地消 食の安全(9)

今日から3月です。旧暦3月を弥生と呼び、弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」と呼ばれれるようになりました。古代ローマでは、農業の守護神でもある軍神「マルス(Mars)」にちなみ、3月は「マルティウス」と呼ばれていました。Marchも マルス(Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。ローマでは、3月は農作業を始める春の最初の月とされていました。日も少しずつ長くなり、小さなベランダも雨と陽射しを浴びて命を吹き返します。

周囲の緑がどんどん鮮やかになり、今年も春がきたと思うと、命ある全てのものと一体感に満たされます。若葉や新芽が伸び始め、梅や花も冬が過ぎ去ったことを確かめながら、柔らかな花びらを少しずつ開いているようです。

今年は土作りにもチャレンジしてみたいと思います。ベランダ菜園のため全ての土を再利用することは難しいですが、いろいろと勉強していきたいと思います。コンポストの歴史は農耕とともに始まります。古代アッカド人は、メソポタミアですでにコンポストを作っていました。旧約聖書やバガヴァッド・ギーター(ヒンドゥー教の経典)、中国の古代文献にも、コンポスト作りの記述が出てきます。紀元43年にイギリスに上陸した古代ローマ人は、ハーブや野草を含む多くの植物だけでなく、ガーデニングの技術ももたらし、堆肥やコンポストも使いました。現在、世界中の多くの国で昔ながらのコンポスト作りに改めて注目が集まっています。

日本でも江戸時代には、地域や物の特性を最大限に活かすことは重要なことだと考えられていました。例えば、「三里四方」とは、半径三里(約12キロメートル)の間で栽培された野菜を食べていれば、健康で長寿でいられるということを意味しています。「四里四方」や「五里四方」など栽培される野菜によっても違いがあり、地域や植物の特性が重要視されていた様子が伺えます。こうした考え方は、現代の「地産地消」という言葉の中に引き継がれているのだと思います。

生物的なバランスが保てるかどうかで、土の健康状態が決まります。本当に肥沃な土に植えた植物は、病気に強く、豊かに実るのだと思います。実った作物は動物の糧となり、その動物も、また野菜も人間の食物となります。私たちの健康は、肥沃な土地から得られるのです。持続可能な社会は、低炭素型社会、自然共生型社会、そして循環型社会の構築の重要性が改めて問われ、私たちの健康を維持する植物は、土が育ててくれるのだと思います。

春は植えられる野菜の種類が多く家庭菜園では最も忙しい季節です。春から植える野菜は夏に収穫する夏野菜が多く、実がなる野菜も多いので収穫が待ちどうしくなります。ホームセンターや園芸店に足を運んで「あれにしよう、これにしよう」と選ぶのも楽しいです

家庭菜園〜今年も楽しむよ〜

目次

ポーと猫の写真館

猫と一緒にグリーンライフ

【カレンダーちゃん】今日から3月です♪

猫と一緒にグリーンライフ

【NYALSOCK隊ちゃん】ピーピーピーピー!!!!!緊急出動!!!!!
鳥さんが葉っぱを食べてます!!!!!皆さんパトロール強化してください!!!!!

猫と一緒にグリーンライフ

【あおちゃん】今日は一番にあおちゃんが猫じゃらしゲットしました♪にゃん((ΦωΦ))

猫と一緒にグリーンライフ

【あおちゃん】今日から3月だよ~今月も楽しく遊ぼうね~(*^ω^*)

猫と一緒にグリーンライフ

【あおちゃん】でも今日は雨なのでちょっとマタ~リヘソ天で過ごすよ~(*Φ∇Φ*)

猫と一緒にグリーンライフ

【そらちゃん】今日から3月だって~(*ΦωΦ*)

猫と一緒にグリーンライフ

【そらちゃん】そらちゃんのところにも猫じゃらし来ないかな~(*Ф∇Ф)ノ

猫と一緒にグリーンライフ

【そらちゃん】キタ━━ヽ(ΦωΦ*)ノ━━!!!!猫じゃらし♪♪♪

猫と一緒にグリーンライフ

【ふうちゃん】ふうちゃんも仲間に入れてほしいな~ヾ(*ΦωΦ)ノ

猫と一緒にグリーンライフ

【りくたん】にゃぉ~ん 今日から3月だよ~下から覗いてるのぉ~
えっ?アンパンマンみたいだって?りくたんに惚れた~ヾ(*ΦωΦ*)〃

猫と一緒にグリーンライフ

【りくたん】今月はもっと体を鍛えないと~セクシーりくたんを目指すんだヽ(〃Ф▽Ф〃)ノ

猫と一緒にグリーンライフ

【りくたん】イェーイ!ガッツポーズ!猫じゃらしゲットヽ(ΦωΦ)ノ

猫と一緒にグリーンライフ

【りくたん】すごいでしょう!ちょっとドヤ顔٩(ↀДↀ)۶

猫と一緒にグリーンライフ

【りくたん】おっと!こっちにも猫じゃらしが~今日も走るよ~(●ↀωↀ●)

猫と一緒にグリーンライフ

【かいちゃん】わぉ!びっくりしたなぁ~かいちゃんだよ~(Φ∇Φ)

猫と一緒にグリーンライフ

【かいちゃん】今月もかいちゃんジャンプ頑張っちゃうんだ~(ΦεΦ)

猫と一緒にグリーンライフ

【かいちゃん】かいちゃんはここですよ~(ΦωΦ)ノ

猫と一緒にグリーンライフ

【かいちゃん】かいちゃんもりくたんに負けないように
スレンダーボディーを維持するよ~(Ф∀Ф)

猫と一緒にグリーンライフ

【くうちゃん】くうちゃんだって負けないよ~(ФДФ)

猫と一緒にグリーンライフ

【くうちゃん】わぉ!キタ━━ヽ(ΦωΦ*)ノ━━!!!!

猫と一緒にグリーンライフ

【りくたん】CHANGE!!!!!

食の安全(9)

2000年代になると多くの人々が、工業化された食品システムに対し抗議の声を上げるようになった。海外ではスーパーマーケットに対して客たちが、地元産の食品を販売することを要求した。「フードマイル」の流れは、消費者から大手食品チェーンの代表に伝えられたのだ。これまでは、川上にいる企業が人々の食品選択を支配してきたが、その決定過程を、川下から逆転させたのである。こうして、広範な消費者運動の力によって食品産業を改革した成功例となった。

猫と一緒にグリーンライフ

インデペンデント紙(1993年10月23日)
Food & Drink: Eat local and sever the food chains
地元産の食材を食べることで、食品の世界的な流通網を断ち切ろう

スローフードの哲学と柔軟な組織も、急速に広がり「地産地消」が世界的な運動になったのだ。サンフランシスコ、ポートランド、シアトルなどのアメリカ西海岸や、ニューヨークにも、スローフード理念と楽しさが伝わり、その地に根づいていった。

また北米では、ほとんど消滅しかけていたファーマーズマーケットが開催されるようになり、2009年には5274箇所まで増えた。それまで食べものには何の関心も示さなった人々でさえ、ファーマーズマーケットに行くようになり、地元産オーガニックの食肉が買えるようになった。

ファーマーズマーケットと並んで、農家から食べ物を直接、購入する仕組みとして、「地域支援型農業(CSA:Community Supported Agriculture)」という仕組みも登場した(地域支援型農業とは、消費者と農家とで契約を結び、直接取引を行う事業。消費者は春にあらかじめ代金を支払い、収穫期が終わるまで週一回の頻度で農産物を受け取るのが一般的な仕組みである。箱詰めされた農産物は毎週、消費者の自宅に配送されるか、集荷所へ受け取りに行く)。米国農業省(United States Department of Agriculture、USDA)によれば、2001年には全米で400の地域支援型農業が活動しており、2010年になるとその数は1400以上に増加している。

スローフード運動の影響は世界中に広がり、その目標も、人々の意識を改革することから、実際に行動することへと発展した。生物多様性の保護、農業労働に対する適正な賃金の支払い、家族農業への支援、食べ物に関する伝統的な知恵の継承といった具体的な活動に取り組むようになったのだ。

スローフードの新たな哲学は、直面する問題の深刻さにもひるむことなく、「味と文化の平準化と、食品産業における多国籍企業の無制限な権力、そして工業化された農業」に対して、真正面から反対することである。現在では、150ヵ国に1300以上の支部があり、10万人以上のメンバーがいる。その理念は、「すべての人に、おいしく、きれいで、正しい(GOOD,CLEAN,FAIR)食品を」という、簡潔で、政治的意味もこめたスローガンによって表現されている。

猫と一緒にグリーンライフ

http://www.slowfood.com/international/2/our-philosophy

2007年にスローフードの創設者であるカルロ・ペトローに氏は、世界中のメンバーに対して「消費者」という受け身の言葉を放棄しようと呼びかけた。それに代わって提唱されたのが、「共同生産者」という表現だった。楽しさに焦点を合わせたスローフード運動の理念を維持しつつ、目標とする改革を実現するために、政治的、経済的な役割を人々が果たすことを期待する言葉である。スローフード運動のホームページは、「あなたにとってよいことは、世界にもよい!」と宣言する。「よりよく食べて、食べ物にお金をかけよう。楽しさに時分を開いて、世界を救おう」と呼びかけている。

そして2007年11月には『新オックスフォード米語辞典』が、その年の新語大賞として「ロカヴォール(locavore)」という言葉を選んだ。「ロカヴォール(locavore)」とは、「地元産の食材を好む人『local(地元) + vore(食べる人)』」を意味する造語である。少なくとも言葉の上では、地産地消が社会の表舞台に登場したのである。

猫と一緒にグリーンライフ

http://blog.oup.com/2007/11/locavore/
Oxford University Press OUPblog(オックスフォード出版局)

つづく・・・

【関連記事】
早春の訪れ〜梅林公園へ行ってきたよ♪|芽キャベツとベーコンのペペロンチーノを作ったよ♪|フードマイル制を導入しよう!食の安全(8) (2015年2月19日)

猫の健康管理

くうちゃん:おしっこ(05:45 正常)
りくたん:うんち(05:47 正常)
ふうちゃん:おしっこ(06:10 正常)
かいちゃん:おしっこ(16:12 正常)
くうちゃん:うんち(16:12 正常)
かいちゃん:うんち(16:25 正常)
ふうちゃん:うんち(16:32 正常)
確認できた時間

error: Content is protected !!