Pachypodium baronii var. windsorii 人工受粉を行いました

Pachypodium baronii var. windsorii の開花のタイミングを調整し、今年は20株の一番花のタイミングが揃いました。一番花が揃えば二番花、三番花と揃ってくるので、まずは20株の一番花の人工授粉を行いました。Pachypodium baronii var. windsorii は自己の花粉では受精しない性質(自家不和合性)を持っているので別の株の花の雄しべから採取した花粉で受粉を行っていきます。

地球上においては、生命体は約40億年前に誕生し、環境の変化に適応できない種は滅び、一方で新たな種が環境に適応しながら進化を続けてきました。私たち人類が出現したのは500万年前ぐらいです。その人類の開発等によって自然が破壊され貴重な植物が絶滅し、昨今では盗掘などにより次々と姿を消しているのが現状です。

地球に生きるのは人間だけではなく、人間を含むすべての生き物は、他の多くの生き物が豊かな個性と繋がり空気・水・土などで構成される環境の中で相互に関わりあり生きています。この地球上から森や動物、小鳥や小動物、魚や昆虫などが絶滅してしまい、人間だけが残る。地球上に立派なビルやITシステムが残ったとしても人間は生きて食糧難等の問題により生きていくことはできません。

昨今ではウイルスによる新しい感染症が続々と出現しているのも事実。例えば1950年代末からでも発生したウィルスの数は約40種にも上ります。発生の原因は、諸説いろいろ考えられますが、自然環境の大規模な破壊が原因で生息地を追われた野生動物が本来持つ病原体が拡散しているケースもあります。また、都市化が進み建物と人との過密社会が感染症の温床になり、パンデミック化を引き起こしているのだと考えられます。

今なぜ、植物が絶滅しなければならないのか。もちろん絶滅しているのは植物だけではありませんが、今の自分に何ができるかを常に自分に問い掛けながら、大切に植物の種の保存活動を行っていきたいと思います。

【塊根・塊幹植物】Pachypodium baronii var. windsorii , seeds パキポディウム・ウィンゾリー 育て方・株の増やし方
【Pachypodium baronii var. windsorii】実生19年超の株 Pachypodium baronii var. windsoriiパキポディウム・ウィンゾリー ワシントン条約でも国際的な商取引が一切禁止される上位である一種のサイテス(CITES Appendix II,...
Pachypodium baronii windsorii Seeds
【Pachypodium baronii var. Windsorii】一番花の人工授粉を行いました♪
※花は2株の花を並べて撮影(撮影:2020年4月5日)
Pachypodium baronii var. windsorii-パキポディウム・ウィンゾリーの花が咲き始めました♪
パキポディウムPachypodium baronii var. windsorii(パキポディウム・ウィンゾリー)の花が咲き始めました。今年は暖かく、5月初旬から外に出し雨風にさらし生長を見届けています。葉は厚みがあり、濃いグリーンの葉を展開させています。葉の状態も良く元気いっぱいなパキポディウム・...

4月5日 一番花 開花
4月6日 一番花 人工授粉を行う(20株:20個開花)
4月10日 一番花 落ちる※Windsorii(ウィンゾリー)は花首から落ちます
4月11日 二番花 開花
4月12日 二番花 人工授粉を行う(20株:20個開花)
4月16日 三番花 開花
※花枝に6個の蕾が付いています。

Pachypodium baronii var. Windsorii は、分枝の先端に約4〜6個の花芽がつきます。Baronii(バロニー)とWindsorii(ウィンゾリー)の違いが分かる点は開花した時。バロニーは花弁が波を打つような形に対して、ウィンゾリーの花弁は丸い円形に近い形をしています。1本の枝先端から花枝が伸びます。一番花から次の二番花は約5〜7日後に開花していきます。分枝がしやすいウィンゾリーは開花シーズンは非常に長い期間花を楽しむことができます。屋外での昆虫による自然受粉も可能ですが、昆虫の動きが活発となる春頃に開花時期を調整しておくことで自然受粉も可能となります。ただし、受粉の成功確率は低くなります。

開花のタイミングは一年間の栽培環境のコントロールによって決まるので、屋外の温室で栽培するのか、室内で加温をしつつLED照明等で栽培するのか。屋外に出したり入れたりすることにより、植物内のホルモンバランスによるタイマーが乱れるので、可能であるならば同じ環境で栽培した方が開花させやすいです。開花のタイミングはLED照明等を使い調整することは可能です。朝方日が昇る前に受粉作業を行います。人工受粉後は花に水をかけると花粉が流されてしまうので花には水がかからないように注意します。

人工授粉を行わない株は、一番花・二番花を楽しみ不要なつぼみを摘蕾して少数の花に養分を集中させます。すべての花を開花させ人工受粉させ結実させると、株は多くの養分を消費するので受粉させない蕾は早めに摘蕾し、株の弱りを防ぎ新芽の成長を促進させます。受粉が成功し種鞘が形成され種が採取できるまでの道のりは長いので、大事にウィンゾリーを育てていきます。

オークション等でウィンゾリーの苗が出品されていますが、葉が細長く幹もひょろっと細長い株のものは純血種ではなくハイブリット株です。Baronii(バロニー)とWindsorii(ウィンゾリー)では葉の形状も花の形状も幹の形状も異なるので注意が必要です。ウィンゾリーは多頭を形成することは珍しく、分枝しやすいので、成長した株の寄せ植え株は多頭株ではないので注意が必要です。

『Pachypodium baronii var. windsorii 人工受粉を行いました』へのコメント

  1. 名前:soran 投稿日:2021/06/07(月) 09:43:11 ID:527ae8271 返信

    ウィンゾリー の開花タイミングの調整についてとても興味深いですし、参考になります
    一度狙いの2株の開花タイミングが揃えば、そのあとは同じ管理を意識する事が最善だと思いますが、揃えるまでに上記のような補光による高度な技術が必要になりそうです
    我が家でもグラキリスの開花が揃ったのですが、Poeさんは受粉の際どのような道具を使われてらっしゃいますか?
    我が家ではあまり成功率が高くない為、よろしければご教授下さいませ

    • 名前:Poe 投稿日:2021/06/07(月) 17:24:48 ID:db855c4e9 返信

      soran様
      先日は温かいお言葉ありがとうございました。犬や猫どんな生き物、そして植物も同じですね。またあちらで待っていてくれるあおちゃんに恥ずかしくないように生きていきます。
      さて、グラキリスの開花おめでとうございます!
      まず、開花してから何日目か栽培環境によっても人工受粉のを行うタイミングは異なります。花枝が伸びてくると先端に次々と蕾ができます。人工授粉を行う際に注意すべき点は湿度・温度に注意してください。室外に出した状態で花枝が伸びて蕾ができ、開花したのならば、開花して何日目かが重要になります。私の住んでいる岐阜県での今日の最高気温は32度あります。外の気温に慣れている株なら開花後2日以降に人工授粉をするといいかと思います。その理由は、1番花での観察実験はもったいないので受粉させますが、開花1日目では雄しべの内側に花粉が付いているのですが、花粉がまだ乾燥しておらずうまく摂ることができない為です。室内で栽培されているなら開花3日目ぐらいがいいかと思います。あとは、開花前後の天気には注意してください。仮に室内で栽培している状態で、気温が暖かくなったと思い外に出すと、太陽の熱量が室内と室外では全く異なり、葉焼けや花びら自体も焼けてしまい、成長のリズムが狂ってしまいます。
      受粉後に雨が降られるのも、困ります。逆に室外に出しているなら受粉を行っている期間だけ雨に当たらない場所等に移してあげるのがいいかと思います。この6月に入り1週目に開花したということなら、来年の植物の体内時計は来年も6月開花する予定です。ですから、1番花の開花日は記録に残しておくといいかと思います。室内で管理されているなら、30日早く休眠させ5月の初旬頃に開花できるように温度を上げていきます。日本の気候だと6月は梅雨の時期なので湿度が高く受粉させるにはちょっとタイミングがずれています。雨が降リ始める直前までに種鞘が成長できるところまで栽培させ、種を採取し、播種までもっていけるのが理想です。
      人工授粉は、既に人工授粉の経験もあるとのことですが、改めて花の構造を知るために花びらを一枚横に切ります。あまり深く切るのではなくあくまで切り落とした箇所から雄しべが確認できるぐらいの位置で問題有りません。2つの株を同じ状態にし、爪楊枝で雄しべを1枚開き雄しべの裏側に付いている花粉を採取し、採取した花粉をもう片方の株の雄しべの中心に柱頭(雌しべ)に花粉を付けてあげます。おもちゃ屋さんに行くとプラモデル用の非常に細い綿棒(タミヤ クラフト綿棒 三角・XSサイズ)があり先端が細い三角の形状をしています。綿棒ですが細く形がしっかりしているので花粉が落ちにくいので便利です。花びらを切る際に使う道具(ピンセット等)は消毒して使ってください。
      開花2日目以降で1番花を朝早い時間に受粉させておきます。そして、1番花の雄しべの花粉の状態を見て、2番花以降は調整していきます。1番花がまだ花粉が多く採取できない場合は、2番花は開花後3日目に人工受粉を行います。肝心なのは開花しても雄しべの花粉が成熟していない乾燥していない状態で受粉させても成功率が下がるということです。あえて1番花は掛け合わせを行わず自家受粉を行い花粉の状態を確認します。A株は2日目以降、B株は3日目以降に自家受粉を行います。花粉の状態を1番花で確かめ、2番花以降はタイミングが合えばA・B株で他花受粉を行い、開花のタイミングが合えば、他花受粉を行い、タイミングがずれるようでしたら自家受粉を行っていきます。受粉が成功すれば落花した際に子房が膨らんでいるのでおおよそ受粉の成否は判断できます。
      花枝1本に対し、蕾がいくつ付くかは株の状態にもよります。3〜6ほど蕾は形成されますが、人工受粉は1つの花枝で2つまでとした方がいいです。多くのエネルギーを消費するので、無理に受粉はさせない方がいいです。枝が複数分岐して花枝が伸びているなら異なる枝から伸びた花枝を利用し受粉させるのがいいかと思います。人工受粉が成功し種鞘ができるといいですね!
      あと、日本には四季があります。冬はずらせれないので、あと30日早く春が来るように3月以降から徐々に温度を上げていくのがいいかと思います。イメージは5月初旬開花で梅雨に入り雨の日が続く前までに播種ができ、発芽をさせて一気に気温が下がる冬前まで成長をさせることですね。1株で花枝も2本以上伸びるようでしたら、あえて来年のことも考えて切ることをおすすめします。全ての花に人工授粉を行うと株が弱り次年度の開花率が悪くなるので注意が必要です。
      栽培環境は人それぞれ異なるので開花のタイミングさえ分かれば、同じ環境で栽培を続ければ来年もちゃんと蕾を付けてくれます。室内で栽培していても温室で栽培していてもその環境を維持しつつも、あと、30日早く今の気温まで上げていけば開花のタイミングは揃っていきます。一通り開花が終わったら少しだけお礼肥を!
      春に咲くパキポディウム属は花の終わったときから、翌年の開花にむけて生育が始まっています。これから気温がぐんぐんと上がっていく夏に向けて、充実した株にすることで来年の花つきが良くなります。
      開花した日から1年がスタートです!一緒に植物栽培を楽しみましょう!

  2. 名前:soran 投稿日:2021/06/07(月) 22:14:32 ID:527ae8271 返信

    コメント、ありがとうございます。自分も色々情報を集めていますが、これだけの知見を経験としてお持ちの方はなかなかいらっしゃらないと思います。参考にさせて頂きます。
    プラモデル用の細い綿棒も探してみますね!
    分かってはいても家族との別れは辛いものですね。自分も先月母が他界し、また老犬を飼っている事もあり思わずコメントしてしまいました。
    あおちゃんがPoeさんの元に来てくれた縁、奇跡のような運に感謝して、他の猫ちゃん達と楽しく過ごして下さいませ。それが猫ちゃん達の幸せだと思います^^

error: Content is protected !!