【家庭菜園】チャイブの花を摘んでチャイブビネガーを作ろう♪|【スノーベンガル】だいちゃんの華麗なダンス♪|【多肉植物】セロペギア・シモネアエ(Ceropegia simoneae)成長記録♪
一緒に生活している8匹の猫は一日4回にわけてフードを与えています。私が手を「パンパン!」と2回叩くとお昼寝していても遊んでいても、必ず私のところに集まってきて声をだして「ごは~ん!」とみんな叫びます。ベンガルのりくちゃんは全員がリビングに来ているかを廊下に確認しにいき、まだきていない猫がいたら呼びに...
猫と一緒にスローライフ。緑が心を癒してくれる。内なる庭は、私たちの心の奥深くにあります。希少植物・薬用植物および絶滅危惧種植物の栽培・保存活動をしています。未来を恐れず、過去に執着せず、今を楽しく生きる。
一緒に生活している8匹の猫は一日4回にわけてフードを与えています。私が手を「パンパン!」と2回叩くとお昼寝していても遊んでいても、必ず私のところに集まってきて声をだして「ごは~ん!」とみんな叫びます。ベンガルのりくちゃんは全員がリビングに来ているかを廊下に確認しにいき、まだきていない猫がいたら呼びに...
小さな庭で家庭菜園を楽しんでいます。野菜を育てる場所がなくてもベランダやペットボトルでも野菜を栽培することができます。日本の景気は今後回復兆しはないと思います。日本の景気対策は長期的に見た場合に本当に効果があるのでしょうか。日本の景気が低迷している間に、世界の国々は過去を学び対処をしようとしています...
くうちゃん(ベンガル)の左膝蓋骨脱臼の手術をして今日で80日が経過しました。今日は術後の関節の状態を確認するため動物病院へ行きレントゲン検査をしてきました。院長先生の診察では、関節の動きはスムーズで問題はないとのことでした。レントゲン検査の結果、膝蓋骨の位置は問題なく、関節炎を起こしていることもなく...
ビネガーの中に乾燥させたチャイブの花と茎を入れ1週間。ついにチャイブビネガーが完成しました。色は濃いピンク色。早速出来立てのチャイブビネガーの酸味と香りを楽しむために餃子を作りました。 豚肉の旨味を皮で閉じ込めごま油でパリパリに焼き上げます。そして、今回は餃子のタレに醤油、お酢、ラー油は使うこ...
私の父親が生前楽しみに育てていたコーヒーの木。コーヒーベルト地帯ならば気温が安定しているので栽培も容易なのかもしれません。人と飲み物としてのコーヒーではなく、植物としてコーヒーの木と自然のの繋がりを考えてみる。人が元気でなければ、木も元気がありません。まだまだコーヒーを数杯飲む分しかコーヒの実は収穫...
アサツキによく似たチャイブ。チャイブはフランス語でシブレット(Ciboulette)といいます。日本にハーブを伝えた食文化の一つがフランス料理なので、シブレットの方が通りがいい場合もあります。ちなみに、英語で(Chives)と表記されます。和食にも合い、アサツキの代わりにも使うことができます。ビタミ...
今日はぽかぽか陽気だったのでベランダ菜園の整理と種まきをしました。お豆類の花がどんどん咲いて小さいお豆がたくさん出てきました。採りたてのお豆は味が濃厚でとっても美味しいので収穫が楽しみです。ローズマリーとタイムもどんどん大きくなってきたので、パスタやカルパッチョに使うために今年は少し多めにローズマリ...
8月30日は満月見れるかな〜😊 まだまだ暑さが残る8月下旬 気付くともう夜の訪れが早まり秋を感じさせます 今日は台風の影響で天候は悪いですが 湿気が引いた空気は澄み、それまであまり気にしなかった 月が存在感を増す季節 柔らかな光で夜空を照らす月は ...
今日朝起きたら・・・ 6ニャンズが円陣を組んでいました 何?何?って思い・・・恐る恐る見てみると・・・ えっ? ヤモリじゃ〜ん!!!!! ヤモリがニャンズに囲まれていました・・・ よ〜く見ると・・・ ヤモリのしっぽが切れてる!!!! ヤモリは逃げるため...
ポーと猫の写真館 【今日の収穫】なす・きゅうり・ミニトマト(赤・オレンジ)・ピーマン・エンダイブ♪ 夏野菜の収穫が始まりました~♪ 【あおちゃん】ちょっとだけ・・・ちょっとだけ遊ぼっかな・・・( Φ ω Φ ) 【あおちゃん】おりゃぁぁぁぁ!!!!! 【そらちゃん】待ったた...
人類が「狩猟」から「栽培」に食生活をシフトし始めた段階(紀元前1000年頃)で農薬の歴史は既に始まっています。50年前の農産物の方が安全だったとか100年前の農産物の方が本来の野菜の味だと考える人もいるかと思います。しかし、今よりも昔の方が毒性の高い農薬を使っています。1944年にドイツのバイエル社...
夏野菜の花が咲き始めました 小さなベランダに咲く美しい花の本来の由来を、私たちは忘れてしまいがち そもそも花とは、昆虫をひきつけ、植物や野菜の受粉を確実にするためにあります 昆虫は有能な花粉媒介者なのです 花蜜と花粉を昆虫に提供する植物は 自分の存在をアピールするために...