今日から6月♪今月も頑張ろう♪
ポーと猫の写真館 今日から6月 今日から月が変わりましたよ! さぁ月初めの週初め! 水無月 梅雨で雨がたくさん降る時季なのに「水の無い月」 「水無月」の「無」は「の」にあたる連体助詞 「水無月」は「水の月」を意味します 田に水を張り田植えをする季節 ...
猫と一緒にスローライフ。緑が心を癒してくれる。内なる庭は、私たちの心の奥深くにあります。希少植物・薬用植物および絶滅危惧種植物の栽培・保存活動をしています。未来を恐れず、過去に執着せず、今を楽しく生きる。
ポーと猫の写真館 今日から6月 今日から月が変わりましたよ! さぁ月初めの週初め! 水無月 梅雨で雨がたくさん降る時季なのに「水の無い月」 「水無月」の「無」は「の」にあたる連体助詞 「水無月」は「水の月」を意味します 田に水を張り田植えをする季節 ...
今日も暑い一日でした ゴーヤのグリーンカーテンがどんどん大きくなってきました ベランダの周りがゴーヤの匂いでいっぱいです ゴーヤの葉の匂いを嗅ぐと夏だな~って感じます これからどんどん暑くなりますね ゴーヤのグリーンカーテンもどんどん大きくなりますよ~ ポーと猫の写真...
今日は、すっかり定着した感のある「緑のカーテン」用にゴーヤを定植しました ツル性植物を窓辺や軒先で育てることで、夏の強い日射しを遮ったり、見た目の涼を楽しむという習慣は江戸時代から始まったといわれています。 地球温暖化やエコ意識の高まりとともに、夏が近づくと「緑のカーテン」という言葉をよく聞...
5月4日は満月でした。雲の切れ目から満月を見ることができました。満月は「達成」でもあり「完了」の日。今日から次の満月の日に向かって、新たに「小さなできること」を毎日積み重ねていく。そして、また新月へと戻り、サイクルが一巡していく。 ある程度の歳を過ぎると自分が築いたものに執着してしまいます。で...
今日から5月。 皐月は、耕作を意味する古語「さ」から、稲作の月として「さつき」となりました。早苗を植える月「早苗月(さなえづき)」が略され、「さつき」になったとする説や、田植えで「早苗」を「佐」ということから「佐月」も語源とされています。May は、豊穣・繁殖・成長を司るMaia(マイア女神)に豊...
1992年にハワード・カーター(Howard Carter)がツタンカーメンの墓を 発掘した際に数多くの副葬品の中から見つかったとされ それを持ち帰えりが発芽させ栽培に成功し 「ツタンカーメンのエンドウ豆」として広まったといわれています 日本には1956年にアメリカから伝わり...
人生において多くの道がある。私には私の道があり 正しい道や、正確な道や、一本道というものは存在しない 家庭菜園も失敗した分だけ、収穫し美味しく調理し食す料理は、喜びもひとしおです ポーと猫の写真館 【今日の収穫】アスパラ(緑・紫)・バタビアレタス・グリンピース・チャイブ♪ 【あおち...
ついにグリンピースを収穫しました 豆ご飯を作るのが楽しみです 今年はアスパラが多く収穫できています 旬の食材を使って色々とお料理したいと思います それにしても、採りたてのアスパラはハンパなくおいしいです ポーと猫の写真館 【今日の収穫】グリンピース・アスパラガス(紫・...
リトープス(Lithops)という南アフリカ原産の多肉植物を育ててみることにしました 外敵から身を隠すために自らが小石のような姿になっているので 小石(ペブル)のような植物とも呼ばれているそうです 脱皮をする植物としても珍しく、また冬生育型の多肉植物で花が秋から冬にかけて 咲...
今日は猫バスの写真がパシャっとmyペットのベストショットに選ばれました♪ 見た時はびっくりましたがとっても嬉しかったです また、ニャンズの可愛い写真をたくさん撮って載せたいと思います 先日収穫し乾燥させたキャットニップを使い、工作第二弾として ねずみのおもちゃを作りたいと思い...
ポーと猫の写真館 今日は午前中は恐ろしいほどの湿気で蒸し暑くて 息するのが苦しいくらいでしたよ・・・ そこで喫茶店へ逃げ込みました〜 暑いのでやはりクリームコーヒーを注文し食べちゃいました♪ そして、昨日は近所の花火大会でした!! チームベンガルは初めての花火大会!!...
今日は日中雨でした・・・ なので、大人のコーヒーゼリーを作ってみました♪ 色んな作り方がありますが、私の作り方は少し面倒ですが ドリップしたコーヒーを使います!! コーヒーには砂糖は入れません コーヒーを淹れたら必要量のゼラチンを混ぜ入れて あとは冷蔵庫で冷やすだ...