今日は、X68000 XVI(CZ-634C) のフルメンテナンスを開始しました。底面のコントロール基板のコンデンサ等の交換。そして、アナログ基板のメンテナンスを行いました。アナログ基板はコンデンサは8個だから簡単かと思いきや、XVIの基板の中でも非常にコンデンサが抜きにくい部分でもあります。とにかく、コンデンサのはんだが酸化していて抜けない。追いはんだをしながら慎重にコンデンサを抜いていきます。端子も磨きます。どんな小さな行動にも魂を込めることだと思います。日々の足跡がおのずから人生の答えを出してくれると信じて。
備忘録:メイン基板固定用ネジ(短)
目次
部品構成・・・XVI / XVI-HD 共通
・メインボード:K7243DE
・コントロール基板(底面):K7244DE
・アナログボード:K7245DE
・拡張スロット:K7246DE
・右タワー LEDランプ(POWER):K7249DE
・左タワー LEDランプ(FDD上部):K7250DE
・左タワー LEDランプ(FDD下部):K7251DE
・左タワーインターフェース基板(上段):K7247DE
・左タワーインターフェース基板(下段):K7248DE
下手くそゲーマー日記
今日は、X68000版の グラディウスII GOFERの野望 に挑戦!
SHARP X68000 修理
SHARP X68000 CZ-600C
【SHARP X68000 CZ-600C】部品構成
【X68000】メイン基板 1MB 拡張RAM
充電池の交換
オリジナル
容量
代替製品
代替製品の容量
購入先
GS SEALED Ni-Cd GB50H-3
50m...